猫の心臓病について知っておくべきこと

 by ben on 09 May 2022 |
No Comment
私たち人間と同じように、猫も心臓病を患うことがあります。医学的には「心筋症」と呼ばれます。猫の心臓病には様々な種類がありますが、最も多いのは肥大型心筋症で、心臓の壁や心室が厚くなりすぎて、血液が通りにくくなる病気です。

肥大型心筋症は遺伝性のものが多く、ペルシャ、アメリカンショートヘア、オリエンタル系などの品種がなりやすいと言われています。このような場合、動物病院で検査を受けるか、あるいはオンラインで検査用テストキットを購入することができます。

しかし、病気の症状が出る前にこの病気を検査にて見つけることが出来るほどラッキーではないかもしれません。一般的に、ほとんどの猫において、子猫時代から中年期にかけて発症し、症状が出始めますが、どの年齢でも発症する可能性があります。

この病気が心臓に与えるダメージは、心臓の壁が厚くなることで構造が変化し、それによって心臓の働きが変化することです。筋肉は柔軟性を失い、空洞を血液で満たすことができなくなり、血液を効率的に送り出すことができなくなります。

症状は、猫によってさまざまで、症状の重さもここによります。しかし、心臓に大きなダメージを受けている猫は、呼吸困難や足の麻痺、脳卒中などを起こします。

猫の心臓病に関しては、心臓に対し治癒できないダメージを与えるため治療法はありませんが、ユビキノールやタウリン、L-アルギニン、アセチルL-カルニチンなどのアミノ酸を用いた治療法が進歩していますので、獣医師と相談してみてください。

早期診断と積極的な治療により、猫への心臓への症状を遅らせ、素晴らしいQOLを維持することができます。

Comment(s)0

Leave a comment

* Please enter your name.
Email address will not be published
Please enter a valid email address.
* Please enter your comment.
Image Verification
'Please enter security code.
最近のブログ投稿

犬の早食い防止策

ほとんどの犬は食べることが大好きですが、中には健康に害を及ぼすほどの速さで食べてしまう犬もいます。幸いなことに、早食い防止策には様々な方法があります。 犬の早食い防止策 多くのペットが食べ物が好きであるのは周知の事実ですが、中には早食いすることによって健康を害する犬もいます。あげた瞬間あっという間に無くなるような食べ方で食べると、きちんと噛めないだけでなく、窒息や嘔吐、胃拡張を引き起こし、命にかかわる事態になる可能性があります。故に早食いをやめさせ、ゆっくりと食べさせることがとても大事になります。 胃拡張とは、ガスが溜まって胃が膨張し、腹部がねじれ、ガスが胃から排出されなくなることです。胃や心臓など重要な臓器の血行が悪くなり、放っておくと数時間で死に至ることもある深刻な病気です。これは早食いの最も深刻な結果のひとつですが、食事中に愛犬のペースを落とすことの重要性を浮き彫りにしています。幸い、ペットの早食い防止策はたくさんあります。  食事中に愛犬にゆっくり食べさせるためにいちばん簡単な方法は、フードボール(エサ入れ)の入れ物の「形」を変えることです。 通販にて、パズルのようになった多種多様のフードボールが購入できます。パズル型になっているフードボールは、愛犬の早食いを遅らせるのにとてもいいアイデアです。自分で挑戦してみたいという飼い主さんには、大きなお皿の中に小さなボウルを逆さまに入れるだけの簡単なものでも効果があります。大きなお皿の中に小さなお皿を逆さに入れるだけです。お皿の中に狭い堀を作ることにより、愛犬は一生懸命になって食べる努力をします。また、食器の中に大きな(飲み込めないほど大きな)おもちゃを入れると、食べるスピードが遅くなります。また、マフィン型やオーブンの天板を使ってフードを広げたり、水槽の周りにご飯を置くことによって、食べるために移動するようにする方法もあります。また、早食い防止用のおもちゃは、キューブやコングなどの器具から、おやつを少しずつ取り出せるように犬が頭をつかって食べるように設計されています。転がっておやつが出るのを、うるさいと感じる飼い主さんもいますが、仕事に行っている間、犬を退屈させないためには最適なオプションです。 早食い防止をするアイテムとして、ご飯をあげる時間をうまく使うことで、がつがつ食べる事を防止することもできます。夕食の時間をかくれんぼの時間にすると、ペットに精神的・肉体的な刺激を与えることができます。時間に余裕があれば、1日に何度も少量の食事を与えることで、愛犬が夕食をがつがつと食べるのを防ぐこともできます。これらの方法をいくつか試してみて、愛犬の健康を維持し、早食いによる健康被害を回避するために何が一番効果的で、あっているかを考えてみてください。  

子犬の噛み癖をやめさせる5つのヒント

子犬の噛み癖はかわいいですが、将来的に問題行動につながる可能性があります。以下の5つのアドバイスで、噛み癖の芽を摘み取りましょう。   子犬の噛み癖をやめさせる5つのヒント   子犬は歯が生え始めると、飼い主の手など、いろいろなものを噛むようになります。幼いうちはかわいいものですが、成犬になったときに問題になることがよくあります。ここでは、子犬のうちに噛み癖をなくすためのヒントをご紹介します。   1. 犬の注意をそらす。人間の子どもを持つ親が、子どもの好ましくない行動から気を背けるためにするのと同じように、子犬の甘噛みをやめさせることができます。子犬が手に向かってくるのを見たら、噛みつく前にすばやく手を引っ込め、おやつやおもちゃなど、噛んでもよいものに置き換えます。   2. しつけに取り組みましょう。どんな行動でもそうですが、犬に噛むことをやめさせるには、訓練することで直ります。早い段階で「待てや」「放せ」などのコマンドを教え始めましょう。犬の口から物を取る時に、攻撃態度を引き起こすことなくできるようになります。   3. 子犬は遊びの中でよく口を使っていますが、これがエスカレートして噛むと痛い思いをすることがあります。子犬が強く噛むと、仲間は雄叫びをあげてそれを知らせます。この行動を真似して、同じように痛いことを伝えましょう。子犬にやっていいことと悪いことを教えることが大事です。手を強く噛まれたときは、手を離し、犬が痛みを感じたときに出す雄叫びのような声を真似ます。ペットはすぐに手を離すはずです。10秒か20秒のタイムアウトの後、遊びを再開して、犬に「噛むことに関して明確な制限がある」ことを示します。手を引っ張ると、追いかけっこのようになり、問題が悪化することがあります。   4. 足首を噛むのをやめさせる。特に群れで生活する犬種の子犬は、足首を噛むことがあります。そんなときは、ポケットにおもちゃを忍ばせておきましょう。かかとを噛まれたら、その場で立ち止まり、おもちゃを振り回し、足首からはなれ、おもちゃに噛みつくように仕向けます。もしおもちゃがない場合は、動きを止め、犬が噛むのをやめるまで落ち着いて待ち、お気に入りのおもちゃを取ってくるだけでよいのです。褒めてご褒美をあげることで、噛むのをやめるといいことがあることを教えてあげましょう。   5. 遊び時間をたくさん作る。「おしゃべり」が多い愛犬を改善する最善の方法の1つは、余分なエネルギーを消費させる機会を十分に与えることです。綱引きなどのゲームをして、噛みたい気持ちを満足させてあげたり、可能な限り他の犬との交流に連れて行ってあげましょう。また、服従訓練教室に通うことで、ペットとの絆を深めることもできます。  

愛犬の寝相からわかること

犬は眠っている間にも、さまざまな方法でコミュニケーションをとっています。ここでは、一般的な犬の寝相が何を語っているのかをご紹介します。 愛犬の寝相からわかること 人間と同じように、犬にもユニークな寝相があり、その性格を垣間見ることができます。愛犬の健康状態や幸福感を知るためにも、愛犬の寝顔を観察してみましょう。ここでは、よくある犬の寝相が何を訴えているのかをご紹介します。 1. 丸まって寝る:丸まって寝ることは、意外と多いものです。丸まって寝ることは、意外と多いものです。この姿勢は、体を温めるだけでなく、大切な臓器を守ることにもつながります。また、体を丸めて寝ていると、何かあったときにすぐに行動に移せます。このような体制で寝ていても心配することはありません。体温を逃がさないため、あるいは自然な動作なのでしょう。 2. 横向きで寝る:横向きで寝ると、お腹が丸見えになってしまうので、環境に慣れた犬だけがこの姿勢で寝ます。普段は横向きで寝ている子も、新しい場所や新しい人が来るとお腹を下にしたり、丸まって寝る体制になることがありますが、いたって自然な対応といえます。 3. 寝そべっている:スーパーマンのような姿勢で寝ている犬は、「スプロット」と呼ばれ、すぐにでもジャンプできるような状態です。特に、子犬やお調子者のワンちゃんは、遊び疲れてバタンと倒れたときにこの姿勢をとります。  4. デッドバグ(ヘソ天): 仰向けに寝て、前足を宙に浮かせるのは、愛犬が涼をとるための方法です。無防備なお腹を見せるということは、あなたのペットがその環境に非常に慣れているということです。この寝相をしているペットの飼い主さんには拍手をささげましょう。 5. ライオンのポーズ:猫でいうところの香箱座りと同じように、お腹を下にして前足に頭を乗せて寝るのは、愛犬が何気なく居眠りする方法です。すぐにでも飛び起きることができるため、この姿勢でぐっすりと眠っているわけではありません。愛犬は、周囲の状況を気にしながらも、すこし休息をとっていることが多い寝方です。 6. ぴったりと寄り添う:あなたや他のペットに寄り添って眠る犬は、究極の愛情表現をしています。眠っている間に寄り添うことで、ペットは無防備な状態になり、そうすることであなたを完全に信頼していることを表しています。寝ているペットの邪魔をして、この信頼を裏切ることのないように、一緒に充実した時間を過ごしましょう。犬はよく背中合わせに寄り添いますが、これは野生の群れの中で身を守り、暖を取るための自然な体勢です。 愛犬の睡眠に異変を感じたら、動物病院に連れて行き、診察を受けることが大切です。普段と違う行動をとる時は何かのサインです。 また、睡眠時間が極端に長くなった場合は、健康状態に問題がある可能性があります。常日頃から体調管理にも目を配っておきましょう。